BERON COFFEE ROASTER(ベロンコーヒーロースター)
焙煎と農業、そして暮らし。納屋からはじまる十三代目の挑戦とコーヒーの時間。秋葉区『BERON COFFEE ROASTER(ベロンコーヒーロースター)』
新潟市秋葉区荻島。田んぼに囲まれたのどかな集落に、静かに佇む焙煎所「BERON COFFEE ROASTER(ベロンコーヒーロースター)」があります。
築年数を重ねた納屋を改装した店舗は、テラス席と店内がひと続きになったオープンな空間。風がすっと通り抜け、光がやさしく差し込むその雰囲気は、カフェというより、暮らしの延長線上にある焙煎所といった印象を与えてくれます。


店内には、目を惹く焙煎機や大きな木製カウンターをはじめ、雑貨や器、道具類があちこちに並んでいます。無造作に置かれているようでいて、全体としてはとてもかっこいい。そして妙に落ち着く空間です。



この絶妙なバランスが、店主・伊藤久幸さんの世界観をそのまま表しているように感じます。伊藤さんは、“久(きゅう)べろん”という屋号を持つ米農家の十三代目です。もともとはクラブの音響スタッフとして約10年、その後はグラフィックデザイナーとして約10年を過ごされました。

そして40歳を迎えた頃、家業である農業を継ぐ決意をされました。ただ、米作りだけでは収入が足りず、「何か他にもできることを」と考えていたときに、趣味で続けていたコーヒー焙煎を仕事にするというアイデアが生まれました。
「この納屋の空間があったからこそ、やろうと思ったんです」と伊藤さんは話します。空間の持つ可能性に背中を押されるように、2024年8月にプレオープン。2025年7月には、店内外の改装を終えてグランドオープンを迎える予定です。

焙煎歴は20代の頃から。開店にあたり導入した焙煎機は、火力が強く、しかも細やかな焙煎コントロールが可能なタイプです。複数のコーヒーを比較するテイスティングイベントであるカッピング会に参加して豆を選ぶ際には、味のイメージを明確に持ち、焙煎ではそのイメージに近づけるよう火力の分配を工夫されているそうです。「調理と同じ感覚ですね。」と伊藤さんは笑います。

店で提供するコロンビア産の豆は、信頼できるコーヒーのインポーターから。グァテマラ産は、日本在住で現地生産と商品化を手がけるパートナーより直接仕入れています。どちらも、生産者の顔が見える信頼のルートです。なかには希少な豆もありますが、それを前面には出さず、聞かれたときにそっと教えてくださるような、そんなスタンスです。


ベロンさんのコーヒーをいただきました。
コロンビア(700円/税込)は柑橘系の酸味とフルーティな香りが広がり、後味のやわらかいコクが印象的な一杯。コーヒーチェリーの種を取って洗って乾燥させる、ウォッシュド製法のため、フルーティな酸味を楽しみたい人におすすめ。
グァテマラ(500円/税込)は、まろやかなチョコレートやナッツのような甘味があり、ほのかに酵母の甘い香りが漂います。こちらはドライウォッシュド製法のため、ウォッシュド製法に比べ、コーヒーの実が水に浸かる時間が少ないため、雑味がなく、ふくよかな味わいになるんだとか。
どちらも、時間帯やシーンに合わせて楽しみたいコーヒーです。

メニューには、フィルターコーヒー(浅煎り・中煎り・深煎りの豆からその日ごとにセレクト)、エスプレッソ、アメリカーノ、オーツラテ、カスカラティーなどが並びます。なかでも注目はカスカラティー。コーヒーチェリーの果皮と果肉を使った発酵茶で、ポリフェノールが豊富で低カフェイン。ほんのり甘く、疲労回復や美肌効果も期待できるといわれています。


さらに、伊藤さんのコーヒーと一緒に楽しめるのが、「lily」さんのスコーンです。自家培養酵母でつくられるやさしい味わいのスコーンは、コーヒーとの相性も抜群。スコーンにはベロンコーヒーのコーヒーを使用しています。「ベロンコーヒーさんのコーヒーは、焼いても香りや味が逃げないんです。」と、lilyさんも太鼓判を押しています。

また、伊藤さんは仲間とともに「KIKI FARM」を立ち上げ、減農薬の米作りにも取り組んでいます。コーヒーの出がらしを堆肥として再利用するなど、農と焙煎が緩やかにつながる循環型の取り組みも進行中です。

納屋というかつての暮らしの象徴に、新しい命が吹き込まれたこの場所。BERON COFFEE ROASTERは、コーヒーと農業、そして伊藤さんのこれまでの人生が交差する、ちょっと特別な空間です。日常の中にふと立ち寄りたくなるような、そんな優しさと確かさがここにはあります。
市街地の喧噪から離れ、のんびりと。
ここだけの特別な時間が流れています。
スポット情報Spot Information
スポット名 |
BERON COFFEE ROASTER(ベロンコーヒーロースター) |
---|---|
住所 |
新潟市秋葉区荻島1丁目10-56 |
営業時間 |
月曜・木曜・金曜 10:00~16:00 土曜 10:00~18:00 |
定休日 |
日曜・火曜・水曜(田植え、稲刈り等の農繁期は不規則休) |
リンク |
![]() ![]() |
この記事をシェアする
人気記事ランキング
- 食堂 六太郎
- 平屋食堂みもざ
- 手づくりパン・ジェラートClair(クレール)
- おにぎり屋 かみむすび
- 菓子工房 いち華
- Taverna Trifoglio(タヴェルナ・トリフォッリオ)
- UNE HUIT CAFE(アン・ユイット・カフェ)
- 村の洋食屋 かりん亭
- 駄菓子や 昭和基地一丁目C57
- パティスリー&レストラン MAMEFUKU(まめふく)
- FRUITS FOREST(フルーツフォレスト)
- ガーデンカフェかものはし
- にいつ駄菓子の駅
- BERON COFFEE ROASTER(ベロンコーヒーロースター)
- OLD PALE
- 平山豆腐店
- 石碾き蕎麦 越水(こしみず)
- 芦沢高原ハーバルパーク
- ゑびす屋(すにーかー倉庫×アウトレット)
- お食事&コーヒー 大阪屋
- お昼ごはん 時々 夜ごはん TAMARIBA(タマリバの台所)
- お菓子のきりん堂 Free Style Patisserie L.P.S
- 五泉名物とりかん
- 小さなケーキ屋さん パティスリーMerrily
- BOB HOUSE(ボブハウス)
- みやパン
- 中国料理 大猩猩(ダァーシィンシィン)ほそ山
- しょこら亭
- 菓子工房マツサカヤ
- フジイ菓子店(ケーキの店フジイ)
- そば処 いはの家(北方文化博物館内)
- 笹周
- cafe yadorigi(カフェ ヤドリギ)
- パティスリー リヤン
- らーめん流れ星
- 『ちいさなお菓子屋さんWAYOGASHIのABE』
- 藤次郎
- 手づくりパンの店 グーテ
- UOYUKI SOUP CURRY &
- フォー&バインミー ROU ANN PULAR(ローアンプラー)
- 涌井金太郎商店
- 近藤精肉店
- 紙ふうせん
- 栗原製菓
- 濁川公園
- くれーぷaco
- レストラン ムッシュ
- ひら麺と珈琲の店 Ojigo(オジゴ)
- そば処 志のぶ
- やまとやパーラー
cocomo(ココモ)ってなに?
「あ、ここも行ってみたい。」思わずそうつぶやいてしまうようなスポット・情報を発信するWebマガジンです。