おにぎり屋 かみむすび
出来たてのおにぎり専門店 『おにぎり屋 かみむすび』 さん。厳選素材を惜しみなく使用した、おにぎりと選べる3種の豚汁(ノーマル、豆乳、辛味)が大人気!地元のお母さんが心を込めて握っています。
おにぎりは日本のソウルフードの代表格。手軽にサッと食べられて、具材や味付けのバリエーションも多彩。定番の鮭や梅干しからツナマヨ、すじこまで、その種類には限りが無いですよね。
今回は、そんなおにぎりの専門店、田上町加茂暁星高校のすぐ近くにある 『おにぎり屋 かみむすび』 さんをご紹介します。おにぎりと3種の豚汁が大評判!

『おにぎり屋 かみむすび』 さんがこの場所にオープンしたのは2023年12月。
実は同じ年の6月に燕市吉田にあるネクストジェネレーションタウンで開業したのですが、間もなくコンテナハウスを利用した小さな店舗では注文をさばききれないほどになり、開業からわずか半年で、より広い場所を求めて現在の場所に移転しました。
お店の立ち上げから携わってこられた女将の渡邉あゆみさんにお話を伺ってきました。

まず、『かみむすび』 という店名の由来について。
オーナーの有本大樹さんが友人の渡邉さんに声を掛けておにぎり専門店を立ち上げることになり、店名についてヒーラーとして活躍されている知人に相談したところ、「かみむすび」の名前を提案されてピンときたのだそうです。
「神産巣日/カミムスビ」というのは天地開闢(てんちかいびゃく)の時に出現した造化の三神の一柱の名前。 「むすび」が「おむすび」を連想させることもあり、ありがたくぴったりな名称だということで店名に掲げることに決めたのだそうです。

オーナーの有本さんは、ラフティングの会社を経営し、様々なイベント企画に携わるなど幅広い事業を手がけている方。当初はハンバーガー屋を始めようとしていたそうですが、ネクストジェネレーションタウンに出店する際、別店舗でハンバーガー屋が入っていたため次の候補だったおにぎり屋を始めることにしたそう。
有本さんが子どもの頃、祖母がおやつに作ってくれた味噌おにぎりの味のなつかしさを思い、おにぎり屋をやろうと決めたのだとか。

また、女将の渡邉さんは、お子さんが高校へ入学し、渡邉さんが作ったお弁当を持って行くことになった時に 「自分が作る3食が、子どもの体を作ることになる」 と、その責任の重さを考えたという経験を話してくださいました。
おにぎり屋さんを運営している現在も、その当時の思いの延長で “地元のお母さん” という気持ちでやっているのだそう。
他のスタッフさん達も地元のお母さん達が多く、皆さん同じ気持ちでおにぎり作りに励んでいます。

そんな 『おにぎり屋 かみむすび』 さんでは、使用する食材にもこだわっていて、米は加茂市七谷産のコシヒカリ、味噌は同じく加茂市の小池商店さんの味噌、塩は笹川流れの塩を使用しています。
海苔も香りが良く歯切れの良さが評判で、あるお客様などはテイクアウトでおにぎりを購入した帰りの車内が海苔の良い香りでいっぱいになり、我慢ができなくなって食べてしまったため、お店にUターンして買い直して行かれたのだとか。
その気持ち、わかります!


通常提供するおにぎりの種類は17種類。それに加えて、その日の仕入れ具合や期間限定等で 特別メニューの 「気まぐれおにぎり」 が登場することもあり、お客様の楽しみの一つとなっています。
ちなみにcocomoがおじゃました日の 「気まぐれおにぎり」 は、 「ヤンニョム塩辛」 「こうじサーモン」 「塩サバ」の3種類でした。どれもおにぎりの具としては珍しいですが、間違いなく美味しそうで期待がふくらみますね。

また、豚汁は普通の豚汁に加え、豆乳豚汁、辛味豚汁があり、好みの味を選べるのが好評です。
※メニューはすべてテイクアウト可能。
今回は数あるメニューの中から 「かみむすび御膳」をご紹介いただきました。
選べる2種のおにぎりと、豚汁、日替わりおばんざい2種がセットになっていて食べ応え十分。特に豚汁の器の大きさは思わず二度見してしまったほどです。

ご紹介いただいたおにぎりの具は、焼き鮭とサバチリ。
焼き鮭は、店内でふっくらと焼き上げられて香り高く、とてもジューシー。おにぎりの定番の具材でもあり、かみむすびさんで断トツ一番人気の具材だそうです。
サバチリは、唐辛子が4本入っているというサバ缶をアレンジしたツナマヨ風の具材で、けっこう辛口。 『おにぎり屋 かみむすび』 さんのオリジナルメニューの一つで、ほかでは食べられない味です。

おにぎりの上にトッピングされている具の多さにも驚きますが、中に入っている具の量にも驚きます。おにぎりの全面にたっぷり敷き詰められた具をご飯でサンドして握ってあるので、どこから食べても具に行き当たらないということがない贅沢さなんです。
つやつやのお米は粒が立っていてふっくら。ほのかな甘さが具と絶妙にマッチしていて、このお米の美味しさだけでも、新潟で暮らす幸せを感じてしまいます。
この御膳には豆乳豚汁をセットしてくださいましたが、普通の豚汁、辛味豚汁に変更することも可能です。

ちなみに辛味豚汁はこちら。汁の色が赤くていかにも辛そう!寒い季節には体があたたまりそうですね。
大きさが目を引くゴロゴロ野菜は、それぞれに味付けをしてから合わせるという手間をかけてあるので、しっかり味が染みた絶品。ぜひ体験してみていただきたい美味しさです。
使用している豆腐は、おなじみ加茂の平山豆腐店さんのもの。ここにもこだわりの材料が使われています。

辛味豚汁と豆乳豚汁、二つ並べてみるとその違いが一目瞭然ですね。まろやかな豆乳豚汁、辛さが際立つ辛味豚汁、そして王道のノーマル豚汁。どれを選ぶか迷ってしまいますね。
最後に残った豚汁に、 「リゾットセット」 (小むすび、パルメジャーノ、ネギ/200円) を加えていただく〆のリゾットもおすすめ。おろしたてのパルメジャーノチーズで味変を楽しめますよ。
イベントなどが重なる週末には24升もの米を炊き、スタッフ12人がかりで1,000個のおにぎりを握ったこともあるそうで、やはりおにぎりの人気はスゴイ!と実感しました。
そんな 『おにぎり屋 かみむすび』 さんの今後についてお尋ねすると、この美味しさを広く知ってもらいたいという思いもありますが、同時に地元に愛されるお店作りを心がけたいと渡邉さん。


そんな思いが店作りにも反映されているのでしょう。小上がり席が設けられた店内は明るくて居心地がよく、小さいお子さん用の座椅子も用意されていて、おもてなしのぬくもりが伝わってくるようです。
店内で食べてよし、テイクアウトで行楽のお供にしてもよし。いろんな楽しみ方ができるのもおにぎりの魅力です。
ただし、添加物を使用していないため、時間が経過すればご飯は固くなっていきます。にぎりたてが一番美味しいので、テイクアウトの場合も早めに召し上がってくださいね、とのことでした。

最後に、 『おにぎり屋 かみむすび』 さんの駐車場はお店の向かい側。道を挟んだ向かいにのぼりが立っていますので、マイカーで行かれる方はそちらをご利用ください。5台ほど駐められるようになっています。ぜひお訪ねください。
スポット情報Spot Information
スポット名 |
おにぎり屋 かみむすび |
---|---|
TEL・予約 |
080-5880-0008 |
住所 |
南蒲原郡田上町吉田新田37-1 |
営業時間 |
10:00~17:00 (予約引き取りは18:00まで) |
定休日 |
月曜 (祝日の場合は翌日) |
リンク |
![]() |
この記事をシェアする
人気記事ランキング
- おにぎり屋 かみむすび
- UNE HUIT CAFE(アン・ユイット・カフェ)
- ゑびす屋(すにーかー倉庫×アウトレット)
- にいつ駄菓子の駅
- 村の洋食屋 かりん亭
- 菓子工房 いち華
- パティスリー&レストラン MAMEFUKU(まめふく)
- たのしいスーパー エスマート
- FRUITS FOREST(フルーツフォレスト)
- 五泉名物とりかん
- 小さなケーキ屋さん パティスリーMerrily
- 石碾き蕎麦 越水(こしみず)
- 菓子工房マツサカヤ
- お昼ごはん 時々 夜ごはん TAMARIBA(タマリバの台所)
- Taverna Trifoglio(タヴェルナ・トリフォッリオ)
- 炒飯専門店くるくる
- みやパン
- 栗原製菓
- スパイスの風949
- お菓子のきりん堂 Free Style Patisserie L.P.S
- 『ちいさなお菓子屋さんWAYOGASHIのABE』
- パティスリー リヤン
- 駄菓子や 昭和基地一丁目C57
- 平山豆腐店
- 手づくりパンの店 グーテ
- 亀田公園
- 割烹 大倉屋
- 多聞(たもん)
- フジイ菓子店(ケーキの店フジイ)
- 中国料理 大猩猩(ダァーシィンシィン)ほそ山
- cafe yadorigi(カフェ ヤドリギ)
- 北川製餡所
- 銘菓処 まつとく
- くれーぷaco
- ますや食堂
- 木村菓子店
- 紙ふうせん
- しょこら亭
- いも奉行 ごせん
- 細川洋蘭農園
- 手づくりパン・ジェラートClair(クレール)
- 木村屋パン店
- 新潟薬膳カレー Ricca(リッカ)
- メンドコロ スガ井
- そば処 やまと茶屋
- YUMERICO(ユメリコ)(割烹やまよし)
- ガーデンカフェかものはし
- 笹周
- 近藤菓子店
- pain de neige(パン・ド・ネージュ)
cocomo(ココモ)ってなに?
「あ、ここも行ってみたい。」思わずそうつぶやいてしまうようなスポット・情報を発信するWebマガジンです。