古津八幡山遺跡 史跡公園
ここは穴場!お弁当ピクニックにぴったり♡ 古き歴史に思いを馳せて
新潟県立植物園や新津美術館の並びにある「弥生の丘展示館」。その裏手の丘陵は、誰でも自由に散策を楽しめるコースが穴場スポット的人気です。なだらかなコースなので、お子さんや年配の方も気軽に歩けますし、春には桜もきれいに咲き誇るので、人混みに揉まれることなくお花見が楽しめます。ぜひお弁当を持って出かけたいピクニック・コースです。
この丘では古津八幡山遺跡が発掘され、麓(ふもと)の弥生の丘展示館でガイドブックやマップをもらえるので、まずゲットしてからスタートしましょう。
分かれ道には案内板が立っているのでわかりやすく、また、地面に歴史の解説パネルが埋め込まれていたりするので、それを読みながら進めば歴史の勉強にもなって一石二鳥♪
しばらく登っていくと突然視界が開け、復元された竪穴住居が点在する広場に出ます。竪穴住居は、自由に中に入ることもできるので、まるで弥生時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえますよ。
さらに丘の頂上へ進むと、こんもりと盛られた古墳に行き当たります。ここからの眺めは最高!遠くにビッグスワンスタジアムの白い屋根も見えました。すぐ横には古墳を守るかのように立派な桜の木。古墳の上にシートを敷いてお花見なんていかがですか。
この古墳のすぐ下には新しくてきれいなトイレもあるので、小さなお子さん連れでも安心です♪ また、この日は会えませんでしたがヤギの飼育もされているそうですよ。
ちなみに、弥生の丘展示館では、土器・土偶作りや石斧体験など、さまざまなイベントが開催されているので、そちらも併せて楽しんでみては!
※お車でお越しの際は、花と遺跡のふるさと公園の駐車場をご利用下さい。駐車料金は無料です。
※弥生の丘展示館の開館日は別途ご確認ください。
スポット情報Spot Information
スポット名 |
古津八幡山遺跡 史跡公園 |
---|---|
住所 |
新潟市秋葉区蒲ヶ沢264(弥生の丘展示館) |
営業時間 |
通年利用可能 (休館日でも史跡公園への立ち入りは自由にできますが、復元竪穴住居およびトイレは施錠していますのでご利用できません) |
定休日 |
終日開園 |
この記事をシェアする
人気記事ランキング
- 多聞(たもん)
- UNE HUIT CAFE(アン・ユイット・カフェ)
- パティスリー&レストラン MAMEFUKU(まめふく)
- 『ちいさなお菓子屋さんWAYOGASHIのABE』
- 炒飯専門店くるくる
- 村の洋食屋 かりん亭
- 五泉名物とりかん
- 小さなケーキ屋さん パティスリーMerrily
- にいつ駄菓子の駅
- ゑびす屋(すにーかー倉庫×アウトレット)
- 菓子工房 いち華
- お昼ごはん 時々 夜ごはん TAMARIBA(タマリバの台所)
- 駄菓子や 昭和基地一丁目C57
- 栗原製菓
- FRUITS FOREST(フルーツフォレスト)
- 中国料理 大猩猩(ダァーシィンシィン)ほそ山
- スパイスの風949
- お菓子のきりん堂 Free Style Patisserie L.P.S
- たのしいスーパー エスマート
- ますや食堂
- Taverna Trifoglio(タヴェルナ・トリフォッリオ)
- レストラン ムッシュ
- 平山豆腐店
- パティスリー リヤン
- しごと・まなび場 withブックカフェ 風舟
- しょこら亭
- ルブラン中村
- くれーぷaco
- ドライブイン ポッポ
- SWEETS CAFE TOM’N CHI(スイーツ・カフェ・とむんち)
- メンドコロ スガ井
- 花屋 里乃彩 心~kokoro~(サトノイロ ココロ)
- 木村菓子店
- フジイ菓子店(ケーキの店フジイ)
- 手づくりパンの店 グーテ
- 割烹 大倉屋
- そば処 やまと茶屋
- LE POELON BIS(ル・ポワロン・ビス)
- 紙ふうせん
- みやパン
- BOB HOUSE(ボブハウス)
- 愛着珈琲出湯温泉喫茶室
- とんかつ小川亭
- bubu食堂コリアンレストラン
- OLD PALE
- リトルアンデルセン
- 譲渡型保護猫Cafeあおねこ
- からだが喜ぶお食事処 あり潟家(ありがたや)
- 八幡ラーメン
- ARSENE(アルセーヌ)
cocomo(ココモ)ってなに?
「あ、ここも行ってみたい。」思わずそうつぶやいてしまうようなスポット・情報を発信するWebマガジンです。