らーめん砦 木津城
五泉市では数少ないらーめん専門店の本格派はいかがですか?
五泉市木越の県道7号線沿い、ウオロク五泉店やTSUTAYAなどがある一角にその砦はありました。「らーめん砦 木津城」。二郎系のがっつりラーメンやふんだんに載せたチャーシューが人気のお店です。店内にはカウンター3席、4人用のテーブル3卓、6人用の小上がり席2卓。窓が大きくて明るい作りになっています。
店長ならぬ「城主」の木津さんにお話をうかがいました。
―――お店の名前の由来は何ですか?
「昔、大阪に実際にあった木津地区に最後の砦があったのにちなんだものです。織田信長に抵抗した石山本願寺の砦だったそうです」
―――木津さんのお名前と同じですね。
「そうそう、そうです」
戦国時代の歴史がお好きだという木津さんらしいエピソードです。
ラーメン店グループとして有名な某グループに20年、そのうち10年は花びらチャーシューやG麺で有名なお店に勤めていたという木津さん。その後独立して「らーめん砦 木津城」をオープンしたのが2014年12月のこと。一国一城の主ということで「城主」なんですね。さっそく人気メニューのちゃーしゅーめん (900円/税込)と手作りぎょうざ(6個350円/税込)をお願いしてみました。
ラーメンのスープは豚骨醤油、中太麺とよく合って意外にペロリといけるあっさり加減です。チャーシューはやわらかく、それでいてとろりとほどけるのではなくしっかりと身がまとまっていて食べ応え有り。もやしたっぷりなのもうれしいですね。
ぎょうざは、野菜を大きめに刻んであるのでシャキシャキとした食感が新鮮!クセになる歯ごたえです。
各テーブルの上には真っ赤な一味唐辛子がドンと置かれていて、ラーメンにもぎょうざにも、お好みで好きなだけ加えて食べられます。途中で一味を加えて味を変えると二通りの味わいを楽しめます。
男性客や家族連れのお客様で賑わうことが多いそうですが、城主いわく女性お一人様も大歓迎♪ 毎週月曜(祝日除く)は、レディースデイで味玉がサービスになります。魚介豚骨系濃厚スープの「つけめん(800円/税込)」なども人気だそうですよ!
最後に「木津さんにとって、ラーメンとは?」とお尋ねすると、「仕事です。」とドライなお返事が。でもその後そっと小さな声で「生きがいです」とおっしゃるのを聞き逃しませんでした。五泉市では食堂の延長でラーメンも提供しているというお店が多いですが、「らーめん砦 木津城」は本格的なラーメン屋さんです。
ラーメン好きな方の期待に応えてくれること間違いなし。ぜひお訪ねください。
スポット情報Spot Information
スポット名 |
らーめん砦 木津城 |
---|---|
TEL・予約 |
0250-47-7732 |
住所 |
五泉市木越1998-5 |
営業時間 |
☆昼 11:00~15:00(L.O.14:45) ☆夜 17:00~21:00(L.O.20:45) |
定休日 |
水曜日の夜はお休み その他不定休有り |
この記事をシェアする
人気記事ランキング
- 駄菓子や 昭和基地一丁目C5...
- ゑびす屋(すにーかー倉庫×ア...
- パティスリー&レス...
- Taverna Trifog...
- にいつ駄菓子の駅+昭和のなつ...
- 五泉名物とりかん
- 田中肉店
- 新潟薬膳カレー Ricca(...
- 田上町総合公園 YOU・遊ラ...
- 藤次郎
- patisserie(パティ...
- CAFE GEORG(カフェ...
- Y&Y GARDE...
- 村松公園
- SWEETS CAFE TO...
- よこごし公園
- フランス食堂 清水
- nimivalo(ニミバロ)
- COFFEE CITEN(コ...
- 割烹・仕出し 伊藤屋
- 海鮮食堂さばや
- 鬼七(きしち)
- AKIHA麺屋 粋翔(いっし...
- エスマート
- メンドコロ スガ井
- そば処 いはの家(北方文化博...
- みやパン
- 石碾き蕎麦 越水(こしみず)
- fuller(フラー)
- 5yukuri(ゴユクリ)
- 御菓子司 最上屋
- たこちゃん
- ハウスメイド珈琲ファクトリー...
- フレンチカレーとお菓子の店...
- pain de neige(...
- Book & Café Ko...
- 中華そば さぶろう
- patisserie rem...
- お菓子の龍宝堂
- 讃岐庵ほかり
- 産みたて卵の生産・直売 キム...
- 手打ちうどん どん兵衛
- ククサCafe 同舟庵
- くれよん
- GALVO(ガルボ)
- 喫茶来(きっさこ)
- サンカントピュール
- cafe yadorigi(...
- 石窯ピザ Good Day(...
- 栗原製菓
cocomo(ココモ)ってなに?
「あ、ここも行ってみたい。」思わずそうつぶやいてしまうようなスポット・情報を発信するWebマガジンです。