五泉満々
麺も食材も長崎から取り寄せ、伝統の味を再現。新潟ではここでしか食べられない「五泉満々」の長崎ちゃんぽん。
五泉郵便局の目の前にある、赤い看板が目印の「五泉満々」。
長崎でしか作られていない「唐灰汁麺(とうあくめん)」を使い、本場の食材や調味料にまでこだわった、正統派の長崎ちゃんぽんが味わえるお店です。
店主の山島さんは、ちゃんぽんに惚れ込み、なんと70歳を過ぎてからこのお店を立ち上げたというパワフルな方。その想いと味に、地元の人も遠方から訪れるファンも魅了されています。

2024年5月、五泉市内の民家をリフォームして「五泉満々」がオープンしました。
店名には、元気満々&やる気満々&美味しさ満々&なんでも満々という意味がこめられているそうです。とても幸せな気分にさせてくれる店名ですね。オーナーの山島繁幸さんは、埼玉県川口市で10年ほど長崎ちゃんぽんの専門店を経営された後、2021年に新潟市西堀に拠点を移されました。「新潟西堀で3年ほどやりましたが、忙しすぎて年齢的にもちょっときつかったんです。
家内の実家が空いているので、『これは渡りに船だ!! 』ということで2024年の5月に五泉で再オープンしました。」五泉でのんびりひっそりやっていこうと思っていたのも束の間、当時のファンがこのお店の情報を聞きつけ、土日にはたいそう賑わうそうです。また川口時代のお客さんも、山島さんのちゃんぽんの味を懐かしんで来店されることもあるそうです。

山島さんと長崎ちゃんぽんの出会いは、公務員を退職した後に就いた物産品の販売の仕事からでした。東京のデパートで長崎の物産品を展示販売するうちに、長崎ちゃんぽんが大好きになり、本場の味を正しく伝えたいと思うようになりました。「あるお店の長崎ちゃんぽんの味に惚れ込んで、何度も食べに行っては社長さんに作り方を教えていただきました。
そこは伝統の長崎ちゃんぽんを作り続けている名店でした。この味を皆さんに知っていただきたい想いで、70歳の時にお店を立ちあげました。周りの人はビックリしていましたよ」。

開店後は何度も壁にぶつかりましたが、その度に電話で相談したり、時には社長さんが自ら足を運ばれ丁寧に指導して下さったそうです。「本当にありがたかったです。その時の恩返しのつもりで、伝統の長崎ちゃんぽんを世に伝えるのが残りの人生の使命だと思っているんです」

ここで、伝統の長崎ちゃんぽんのルールをお伝えしますね。
・スープの鶏ガラは肉付きの鶏ガラを使う。
・具材はキャベツ・もやし・長崎産のちくわとかまぼこ・豚バラ肉。
・ちゃんぽんの麺は「唐灰汁麺(とうあくめん)」を使う。
などです。味付けは各店の個性を表現していいそうですが、長崎の醤油を使うのがルール。伝統を守り次世代に引き継ぎたいという志を感じますね。それでは、この意志を受け継いだ「五泉満々」の名物『長崎ちゃんぽん』と『皿うどん』をご紹介します。


鶏ガラのスープに、海鮮の出汁で深みを与え、ブレンドした長崎の醤油と塩でさっぱりとした味付け。具材は、キャベツともやし、長崎産のちくわとかまぼこ、エビ・あさり・イカ、豚肉など。スープの中に「唐灰汁麺(とうあくめん)」を入れて煮込むのが伝統の作り方ですが、スープをたっぷり吸い込んだ唐灰汁麺は、ラーメンとも、うどんとも異なる食感で、長崎の食文化を舌で味わえます。


長崎市内のみで流通している極細麺を、香ばしい揚げ麺にして海鮮あんでいただきます。あんの具材はちゃんぽんと同じものですが、皿うどん用にお砂糖を入れて甘口にします。それにソースをかけて食べるのが長崎風。ソースの酸味とコク味が海鮮あんの甘味と相まって、箸が止まらぬ旨さです。


平日の夜に食事をした方は、19時を過ぎると店内のカラオケで歌うことがきるおまけ付。お客さんがいない時は奥様と2人でカラオケを楽しむ日もあるとか。「人生を楽しむこと」を大切にしている山島さんですが、今一番の願いは後継者を育てることだそうです。「新潟でも五泉でも、構わないんですが、長崎ちゃんぽんのお店をやりたい方に本物の味を伝えたいのです。基本だけは守っていただいて、あとは自分のオリジナルのメニューを作っていただいても結構です。ちゃんぽんだけでも店が成り立つので、若い人にはぜひチャレンジしてほしいんです」。

70歳でお店を立ちあげてから13年。実年齢には全く見えない山島さんですが、のんびり営業したいとのことで営業日は週末の金曜・土曜・日曜と月曜のみです。駐車場は歩いて1~2分の場所に6台停められる駐車場があります。本場長崎の食文化を、どうぞ味わってみてください。

※2025年6月からメニュー価格改定予定
スポット情報Spot Information
スポット名 |
五泉満々 |
---|---|
TEL・予約 |
0250-47-4188 |
住所 |
五泉市東本町2-5-2 |
営業時間 |
11:30~14:00 17:30~21:00 |
定休日 |
火曜、水曜、木曜 |
この記事をシェアする
人気記事ランキング
- 小さなケーキ屋さん パティスリーMerrily
- 五泉満々
- 栗原製菓
- 亀田公園
- にいつ駄菓子の駅
- 駄菓子や 昭和基地一丁目C57
- FRUITS FOREST(フルーツフォレスト)
- 五泉名物とりかん
- ゑびす屋(すにーかー倉庫×アウトレット)
- 村の洋食屋 かりん亭
- おにぎり屋 かみむすび
- パティスリー&レストラン MAMEFUKU(まめふく)
- 手づくりパンの店 グーテ
- UNE HUIT CAFE(アン・ユイット・カフェ)
- お昼ごはん 時々 夜ごはん TAMARIBA(タマリバの台所)
- 平山豆腐店
- ますや食堂
- 糀屋団四郎
- Cafe Batake(カフェ バタケ)
- 菓子工房 いち華
- 藤次郎
- 石碾き蕎麦 越水(こしみず)
- 菓子工房マツサカヤ
- みやパン
- Taverna Trifoglio(タヴェルナ・トリフォッリオ)
- そば処 いはの家(北方文化博物館内)
- お菓子のきりん堂 Free Style Patisserie L.P.S
- くれーぷaco
- 紙ふうせん
- 細川洋蘭農園
- たのしいスーパー エスマート
- やまとやパーラー
- 和み中国料理 桃林
- SWEETS CAFE TOM’N CHI(スイーツ・カフェ・とむんち)
- 中華食彩 なな福
- パティスリー リヤン
- スパイスの風949
- コテージマム
- 『ちいさなお菓子屋さんWAYOGASHIのABE』
- 笹周
- 多聞(たもん)
- cafe yadorigi(カフェ ヤドリギ)
- LE POELON BIS(ル・ポワロン・ビス)
- 北川製餡所
- あかりベーカリー
- 愛着珈琲出湯温泉喫茶室
- ハラミのきぶん
- そば処 やまと茶屋
- しょこら亭
- レストラン ムッシュ
cocomo(ココモ)ってなに?
「あ、ここも行ってみたい。」思わずそうつぶやいてしまうようなスポット・情報を発信するWebマガジンです。