湖と菓
阿賀野市『湖と菓』さんのスワンシューの見た目や開発秘話がとにかく素敵!果肉をふんだんに使用し、透き通るような美しいジャムも絶品!
2023年10月、阿賀野市岡山町(水原エリア)に新しいお菓子屋さんがオープンしました。お店の名前は『湖と菓』(ことか)さん。白鳥の形がぱっと目を引くシュークリーム「スワンシュー」や、ジュエリーのように透明感のある美しいジャムなどの人気商品が並んでいます。

湖と菓さんは双子の姉妹がオープンしたお店。
店主の近藤琴愛(こんどう ことえ)さんと姉の愛華(はなえ)さんのふたりで協力して商品を作っています。今回は琴愛さんにお話をうかがいました。

ふたりは、小さい頃から母と一緒にお菓子作りを楽しんでいたそうです。その時間がとても楽しかったそうで、これがお菓子作りの原点。その経験があったからか、お菓子作りを仕事にしたいと考えた琴愛さんは、新潟市内の製菓専門学校へ入学。卒業後は新潟の有名和洋菓子店に入社して、製造部門の仕事に就きました。
一方、姉の華愛さんはダンスの道に進み、東京の大学へ進学。ここで双子姉妹は、一度別々の道を歩み始めます。しかしその後、華愛さんもお菓子作りをやりたいと考えるようになり、琴愛さんが卒業した製菓専門学校へ。卒業後は都内でお菓子作り関係の仕事に携わっています。
琴愛さんは、10年間和洋菓子店で働いた後、新潟県立テクノスクールで開業について学び、華愛さんと共に『湖と菓』をオープン。

新商品の開発などは必ず姉妹で相談し合いながら、二人三脚でお店を運営しています。「美味しいものが出来たときにはふたりで目が合う。」と少ない言葉でも伝わり合う、双子ならではのエピソード。
ちなみに「湖と菓(ことか)」という店名は2人の名前の「琴」と「華」にちなみ、さらに水原を代表するスポット「瓢湖」と「菓子」にも掛けているというダブルミーニングだそうです。

『湖と菓』さんの看板商品ともいえる人気商品が、白鳥の姿を模したこの「スワンシュー」。
阿賀野市といえば、瓢湖の白鳥ですよね。そこからインスピレーションを受けてお土産に気軽に買える価格とサイズを目指し、名産になればいいなと願いを込めて作られました。
「ケーキってどうしても少し価格が高くなってしまうので、そうすると家族全員の数を買うのをためらって、誰かが我慢するっていうこともありますよね。そうじゃなくて、家族全員が気軽に楽しめるものを作りたいなって思ったんです。」と、スイーツを手に取るすべてのお客さまを思いやる気持ちが隠された、とても素敵な開発理由を明かしてくださいました。
一つひとつに繊細なデザインを施すのは大変な作業ですが、お客さんが「わあ!」と喜んでくれる姿が何よりうれしいと琴愛さん。持ち帰るときに崩れないよう、大きさにもこだわったスワンシュー。取材中も次々とお客さまが購入していました。

もう一つ力を入れているのが、旬のフルーツをふんだんに使ったジャムです。夏はパイン、冬はリンゴなど、季節ごとに使用するフルーツは変わり、通常3種類くらいのジャムが店頭に並んでいます。果物が持つ自然の美しさをそのまま閉じ込めた1瓶。小瓶の中には果肉がたっぷりと入っていて、光が差し込むと吸い込まれそうな程透き通っています。

いろいろ食べ比べてぜひお好みのジャムを見つけたいですね。別売りのスコーンと合わせて頂くのがおすすめです!
他にも焼き菓子やショートケーキ、プリンなど、美味しそうなスイーツがずらり。 使用する卵は江南区、生クリーム・牛乳は県産のもの、小麦粉とイチゴは阿賀野市産と地元産の材料を使用することにこだわっているため、生産元がわかる安心感があります。

取材中にも次々にお客さんが訪れていて、湖と菓さんの人気ぶりがうかがえました。
「お店に来てくれるお客さまの顔を覚えたくて。」とひとりひとりにお声がけをし、コミュニケーションを取りながら接客されていました。
大抵は、商品を袋に詰めて渡すだけの時間になってしまうところ、来店のきっかけを聞いたり夏の新作を紹介したりとお客様との会話を楽しんでおられました。

今後は夏に向けて冷たい新スイーツを考案中。大きな窓から季節の変化が楽しめるお気に入りの店内スペースでイートインもできるようにもしたいし、お菓子教室も開きたいと、希望はふくらむ一方。お客さんにとってもますます楽しめるお店になりそうですね!

瓢湖を訪れた際はもちろんドライブがてらにもぜひ立ち寄りたいスイーツ・ショップ『湖と菓』さん。
ぜひお気に入りのジャムとお菓子を見つけてみませんか。
スポット情報Spot Information
スポット名 |
湖と菓 |
---|---|
住所 |
阿賀野市岡山町5-15 |
営業時間 |
木曜・土曜・日曜(隔週)10:00~17:00 金曜12:00~17:00(焼き菓子販売のみ) (サマータイム実施中。秋・冬は11:00開店) |
定休日 |
月曜・火曜・水曜・日曜(隔週)(Instagramにて毎月のお休みをお知らせ) |
リンク |
![]() |
この記事をシェアする
人気記事ランキング
- 多聞(たもん)
- UNE HUIT CAFE(アン・ユイット・カフェ)
- 『ちいさなお菓子屋さんWAYOGASHIのABE』
- 五泉名物とりかん
- にいつ駄菓子の駅
- 小さなケーキ屋さん パティスリーMerrily
- 村の洋食屋 かりん亭
- 炒飯専門店くるくる
- パティスリー&レストラン MAMEFUKU(まめふく)
- お昼ごはん 時々 夜ごはん TAMARIBA(タマリバの台所)
- 菓子工房 いち華
- ゑびす屋(すにーかー倉庫×アウトレット)
- 駄菓子や 昭和基地一丁目C57
- 栗原製菓
- FRUITS FOREST(フルーツフォレスト)
- 中国料理 大猩猩(ダァーシィンシィン)ほそ山
- たのしいスーパー エスマート
- お菓子のきりん堂 Free Style Patisserie L.P.S
- ますや食堂
- しごと・まなび場 withブックカフェ 風舟
- 平山豆腐店
- スパイスの風949
- しょこら亭
- レストラン ムッシュ
- パティスリー リヤン
- Taverna Trifoglio(タヴェルナ・トリフォッリオ)
- ルブラン中村
- くれーぷaco
- SWEETS CAFE TOM’N CHI(スイーツ・カフェ・とむんち)
- メンドコロ スガ井
- 木村菓子店
- そば処 やまと茶屋
- 花屋 里乃彩 心~kokoro~(サトノイロ ココロ)
- 割烹 大倉屋
- ドライブイン ポッポ
- LE POELON BIS(ル・ポワロン・ビス)
- フジイ菓子店(ケーキの店フジイ)
- 手づくりパンの店 グーテ
- みやパン
- fuller(フラー)
- BOB HOUSE(ボブハウス)
- リトルアンデルセン
- からだが喜ぶお食事処 あり潟家(ありがたや)
- bubu食堂コリアンレストラン
- 箕輪菓子店
- OLD PALE
- GALVO(ガルボ)
- cafe yadorigi(カフェ ヤドリギ)
- 愛着珈琲出湯温泉喫茶室
- ラーメンしん
cocomo(ココモ)ってなに?
「あ、ここも行ってみたい。」思わずそうつぶやいてしまうようなスポット・情報を発信するWebマガジンです。