フルーツランド白根グレープガーデン
季節のフルーツを自分の手で。もぎたての美味しさをその場で!『フルーツランド白根グレープガーデン』
春はいちご狩り、秋はぶどう狩り。桃や梨ももぎたての美味しさを味わいたい、そんなフルーツ好きさんにぜひオススメしたいスポット『フルーツランド白根グレープガーデン』さんのご紹介です。
今さらご紹介するまでもなく、新潟の観光農園としては草分け的存在なので「行ったことあるよ!」「○○狩りしたよ!」という方も多いかもしれません。

『フルーツランド白根グレープガーデン』さんは昭和41年にオープンした県内初の観光農園です。
もともとは生産農家として桃の栽培を行っていたそうですが、数年ごとに栽培地を移転しなくてはいけない桃の生産だけでは安定性を欠くため、並行してぶどうの生産を手掛けることを発案。
自家だけでなく他の農家にも提案し、地域全体でのぶどう作りを推進したのが初代社長(現会長)の笠原優さんでした。

ある時、新聞社主催のイベントで福祉施設の利用者向けにぶどう狩りを行う機会があり、それをきっかけにそれまで生産専門だった農園を観光農園化。
当時、新潟県内では一般の人を畑に招き入れる観光農園という形態はまだ珍しく、白根グレープガーデンはその先駆者的存在だったといいます。
現在では1~6月はイチゴ、6月中旬からはサクランボ、7~8月にブルーベリー、7月下旬~11月までぶどう、8月中旬から桃、プラム、9月から梨、10月末からリンゴ、11月からミカン、12月からレモン、キウイ、ル レクチエと、年間を通して新鮮なフルーツ狩りが楽しめるようになっています。
ちなみに現在イチジクの苗木を育成中で、数年後には9月頃にイチジクの収穫も楽しめるようになるそうですよ。
ぶどうは約40品種もあり、訪れたタイミングによって異なる味を楽しめるので何度でも訪れたくなりそうです。

広い農園の敷地内には様々なフルーツが栽培されていて、季節ごとに異なるフルーツ狩りを楽しめるようになっています。
現在どんなフルーツを収穫できるかなど、くわしい情報は毎日更新されているホームページで知ることができるので、ぜひ参考にしてください。
園内にある「フルーツカフェ」では、パフェやかき氷、ジェラートといったスイーツも楽しめます。
かき氷は農園で栽培されたフルーツを冷凍してそのまま削ったもの。水を使用していない100%まるごとフルーツという贅沢さ!すくって舌に載せるとフルーツの食感に戻っていく不思議さは、ここでしか味わえない格別なおいしさです。
ジェラートにも自家製の完熟フルーツをふんだんに使用。
卵不使用、砂糖も少なめにするなど、より自然な味を楽しめるように工夫しているとのこと。
平日でも次々に人が訪れる人気の理由は“本物の味”だからこそですね。
パッションフルーツとイチジクのジェラート(ダブル/430円)
今回お話をうかがった主任の笠原誠さんは、「小さいお子さんがうちのジェラートを食べると、“これ、ぶどうの味じゃない!”って言われたりするんですよ」と話してくださいました。
市販のお菓子やアイスクリーム等の、香料による“○○味”に慣れてしまって、それが本物だと思ってしまうのかもしれません。でも、それって残念なことですね。小さいうちから本物の自然なおいしさを知ってほしいと笠原さん。
ちょうどこの日遠足で訪れていた園児さんたちの歓声がうれしく耳に響きました。

また、園内には数頭のヤギやウサギ、モルモットなどが飼われていて、餌やりを楽しむこともでき、お子さんにとっても楽しめる工夫がたくさん。
ぶどう棚の下で新鮮なフルーツを味わい、動物と触れ合って、販売コーナーではおみやげも買えて大満足。
休日の過ごし方の一つとしてこれは楽しい!
あまり長く立って歩くのは得意じゃないという高齢の方も心配いりません。
白根グレープガーデンにはお座敷コーナー150席、テーブルコーナー100席の休憩コーナーがあり、こちらは全天候型なので雨の日でも大丈夫。
頭上に見上げるブドウ棚は壮観です。休憩コーナーに座って眺めるだけでも気持ちよく、お孫さんの喜ぶ様子を見守りながら新鮮なフルーツを味わうのも最高ですね!
スーパーに並ぶフルーツもおいしいけれど、実際に木に生(な)っている様子を見て、自分の手で触れ、もぎ取って収穫したフルーツのおいしさは格別なもの。
季節ごとに変わるフルーツの本物のおいしさを体験してみませんか。
フルーツ狩りの料金等は、フルーツの種類やコース(食べ放題コース、摘み取り量り売りコース等)によって異なるので、ホームページの案内をご確認ください。
スポット情報Spot Information
スポット名 |
フルーツランド白根グレープガーデン |
---|---|
TEL・予約 |
025-362-5535 |
住所 |
新潟市南区鷲ノ木新田573 |
営業時間 |
11~6月 10:00~17:00 7~10月 9:00~18:00 |
リンク |
![]() ![]() |
この記事をシェアする
人気記事ランキング
- 多聞(たもん)
- UNE HUIT CAFE(アン・ユイット・カフェ)
- 『ちいさなお菓子屋さんWAYOGASHIのABE』
- 五泉名物とりかん
- にいつ駄菓子の駅
- 小さなケーキ屋さん パティスリーMerrily
- 村の洋食屋 かりん亭
- 炒飯専門店くるくる
- パティスリー&レストラン MAMEFUKU(まめふく)
- お昼ごはん 時々 夜ごはん TAMARIBA(タマリバの台所)
- 菓子工房 いち華
- ゑびす屋(すにーかー倉庫×アウトレット)
- 駄菓子や 昭和基地一丁目C57
- 栗原製菓
- FRUITS FOREST(フルーツフォレスト)
- 中国料理 大猩猩(ダァーシィンシィン)ほそ山
- たのしいスーパー エスマート
- お菓子のきりん堂 Free Style Patisserie L.P.S
- ますや食堂
- しごと・まなび場 withブックカフェ 風舟
- 平山豆腐店
- スパイスの風949
- しょこら亭
- レストラン ムッシュ
- パティスリー リヤン
- Taverna Trifoglio(タヴェルナ・トリフォッリオ)
- ルブラン中村
- くれーぷaco
- SWEETS CAFE TOM’N CHI(スイーツ・カフェ・とむんち)
- メンドコロ スガ井
- 木村菓子店
- そば処 やまと茶屋
- 花屋 里乃彩 心~kokoro~(サトノイロ ココロ)
- 割烹 大倉屋
- ドライブイン ポッポ
- LE POELON BIS(ル・ポワロン・ビス)
- フジイ菓子店(ケーキの店フジイ)
- 手づくりパンの店 グーテ
- みやパン
- fuller(フラー)
- BOB HOUSE(ボブハウス)
- リトルアンデルセン
- からだが喜ぶお食事処 あり潟家(ありがたや)
- bubu食堂コリアンレストラン
- 箕輪菓子店
- OLD PALE
- GALVO(ガルボ)
- cafe yadorigi(カフェ ヤドリギ)
- 愛着珈琲出湯温泉喫茶室
- ラーメンしん
cocomo(ココモ)ってなに?
「あ、ここも行ってみたい。」思わずそうつぶやいてしまうようなスポット・情報を発信するWebマガジンです。